今回、与那国島、波照間島を制覇☆ ただ天気が最悪だったので、いずれリベンジか? この投稿をInstagramで見る www.instagram.com
毎度遅くなりましたが、 今年の年賀状です 本年もよろしくお願いいたします! View this post on Instagram A post shared by 長田 幸康 (@osadayukiyasu)
2008年、ドキュメンタリー映画を撮ったために中国で政治犯として投獄されたチベット人、ドゥンドゥップ・ワンチェン。2017年、米国への亡命を果たして以来、初めて来日し、家族とともに全国で講演を行います! 詳細は↓ https://peatix.com/event/3554224 you…
GWの読書にチベット通史はいかが? 古代からつい最近まで一気に読めます! View this post on Instagram A post shared by 長田 幸康 (@osadayukiyasu) 物語 チベットの歴史-天空の仏教国の1400年 (中公新書 2748) 作者:石濱 裕美子 中央公論新社 Amazon
2023年4月15日に拝観。三十三間堂のお隣りにある養源院さんです。 View this post on Instagram A post shared by 長田 幸康 (@osadayukiyasu) 「血天井」と俵屋宗達の杉戸絵(白象・唐獅子・麒麟)で有名ですね。専門のガイドさん?のご案内付きで一通り拝…
遅ればせながら☆
2022年8月27日 羽田⇒稚内(ANA)2022年8月28日 稚内⇒羽田(ANA) いわずと知れた日本最北端、宗谷岬。稚内駅から宗谷岬まではVELTRA(ベルトラ)で予約した観光タクシー(¥23,100)です(ペーパードライバーなので)。ノシャップ岬とか色々巡りながら宗谷岬…
ぼちぼちやっております。 本音もよろしくお願いいたします☆ こちら↓今年の年賀状です。
先日インスタにアップした通り、『チベットの歴史と社会』上下巻をAmazonで購入。 View this post on Instagram A post shared by 長田 幸康 (@osadayukiyasu) ↑に書いたとおり、こういうのは買えるときに買っておかないと絶版になりかねない、という昔から…
晴れの日が多く、陽射しが強く、障害物が何もないチベットでは、太陽光発電は古くからおなじみ。昔は(発電じゃないけど)日光を集光してヤカンのお湯を沸かす設備があったり(今でもあるかも)、ずいぶん前から、草原のテントでは昼間ソーラーパネルでバッ…
インスタにアップしたように↓さっそくamazonで購入。 タンカ(チベット仏画)絵師、馬場﨑研二さんの画集がついに出ましたよ♪ ひとまず集大成、ですよね。 View this post on Instagram A post shared by 長田 幸康 (@osadayukiyasu) amazonへのリンク貼って…
チベットで高地順応に失敗しそうになっている感じの眠さとだるさ。そして37.1度という中途半端な微熱。副反応はそれだけだった(↓インスタに上げた写真)。ファイザー2回目接種が終わって1週間、目下、抗体産生中(のはず)。 View this post on Instagram A…
ひさびさにチベット関係のお仕事をさせていただいたのでご紹介。以前サンガから出ていた『チベット仏教』の第二弾です。こちらもサンガから出るはずでしたが、刊行直前に破産。しかし法藏館さんが引き継いでくださるという奇跡によって世に出ました♪ instagr…
今年の年賀状です。 View this post on Instagram A post shared by OSADA Yukiyasu (@osadayukiyasu)
そもそも犬のことを調べていたわけではないのだ。コロナ禍の東京イジメでお盆に帰省できない人が多く、お墓参りの代行が盛況だというニュースを目にしたのがきっかけだった。それなら、お寺や神社の参拝代行もあるんじゃないかと思い、調べている中で偶然見…
ナショジオの『メーデー! 航空機事故の真実と真相』は、その名の通り、航空機事故を大真面目に検証する番組だ。なんと現在シーズン18! どんだけ事故が多いんだ。どこかの地球外生命体がこの番組だけを見ていたら、この星の人々はほんの少しの距離を命がけ…
『攻殻機動隊SAC_2045』の続きを見ようと思ったら、そういえば『空旅中国』に鑑真の回があったはず、と急に思い出して、NHKオンデマンドをチェック。ドローン空撮が目玉のこの番組、空海・玄奘・茶馬古道など、仏教・チベットを何かとフィーチャーしてくれる…
ひとことで言うと「昔の旅」の写真の本。どれくらい昔かというと、1980〜90年代だ。本書の帯にもあるように「バックパッカーが自由に旅できた時代」。もちろん今だって自由に旅はできる場所は多いのだが、国の発展や政情不安によって、バックパッカーから見…
ひきつづき玄奘関連の本。前回ご紹介した『玄奘三蔵 西域・インド紀行』の訳者による『三蔵法師の歩いた道 巡歴の地図をたどる旅』が到着した。玄奘の求法の旅の足跡を著者自身がたどるという内容。 三蔵法師の歩いた道―巡歴の地図をたどる旅 (プレイブック…
前回に引き続き玄奘関係。『大唐西域記』は玄奘自身が皇帝・太宗のために記した地誌、報告書だった。 tibet.hatenablog.jp 一方、玄奘の旅行記そして伝記として、さらに詳しいとされているのが、弟子によって編纂された『大慈恩寺三蔵法師伝』だ。その前半を…
「仏、全国民にマスク配布へ」とか「仏空母」とか、フランス関係のニュースの見出しを目にするたびに「ホトケが?」と微妙な気持ちになりますよね。なりませんか。そうですか。 さてNHKオンデマンドで昔のNHKスペシャル「文明の道」シリーズを見ていたら、ガ…
チベットの動物といえば、もちろんヤク!こちらは2001年、西チベットにて。 あまり危険という印象を持ったことがないが、NETFLIXオリジナル「アジアに棲む危険生物72種」に晴れてノミネートされている。タイトル通り、アジアの危険な生物72種を、なんと12回…
NHKオンデマンドで昔のドキュメンタリーを見まくっている。で、いま、アレクサンドロス大王の番組を見ているのだが、ナレーションの「アレクサンドロス」にamazon echoが反応しまくっている外出自粛の夜。 さて、おなじみ渡辺一枝さん。昨年出版された『ツァ…
10年にわたって引き裂かれることとなった、チベット人夫婦のドキュメンタリーだ。夫ドゥンドゥップ・ワンチェンが中国当局に逮捕された。妻ラモ・ツォは、異郷インドで唐突にその報を知る。なぜそんなことになったのか、夫が何をしていたのか、彼女は知らな…
Netflixで『コンテイジョン』を観ながら書いています。ナショジオの『ホット・ゾーン』もまとめて再見したいものです。といったことはともかく、ひさびさインスタのまとめです。 曙橋に(四谷からも行ける)「タシデレ」というチベットレストランがあります…
ちょっと前の話だが、インスタに書影だけ掲載した『チベットの宗教図像と信仰の世界』(風響社)を読んだ。 『チベットの宗教図像と信仰の世界』(風響社)。Amazonとかにはまだ掲載されてないようだけど、紀伊國屋書店Webに在庫があったので注文したら、す…
I Love Tibet!ホームページの「チベットものテレビ番組全リスト」を更新。2019年分のデータを加えました。NHKひとり勝ちの時代ですね。ラルンガルの番組をはじめ、なかなか珍しいものを見せてもらった気がします。ちべ者さん、毎度ありがとうございます☆ ↓ w…
1カ月ぐらいSNSを忘れていたようで、昨日唐突に復帰。 Happy new year!本年もよろしくお願いいたします。。 肉です肉。 なんだか東京は騒がしい年になりそうですが、引き続きよろしくお願いいたします☆ ↓は今年の年賀状です。トンボ付き。
インスタにアップした写真に解説をつけていこうのコーナー、前回のカム地方タウ(お寺編)に続いて、今回は「村」だ。日本に住んでいるチベット人の(会ったこともない)親族を訪ねてタウに赴き、ニンツォ寺に行ってみたら、案の定、家を知っている坊さんに…
前々から気になっていた本を入手。2016年に出版されて、たしか最初はデチェン・ペンパのブログ“High Peak Pure Earth”で目にしたんだと思う。どんな本かというと『Jamyang Khyentsé Wangpo's Guide to Central Tibet』(ジャムヤン・ケンツェ・ワンポの中央…