チベット式

チベットの今、そして深層 by 長田幸康(www.tibet.to)

【チベット紀行】1997年と2001年のカム地方タウ(お寺編)

インスタにアップした写真に解説をつけるコーナー。ひきつづきカム。いよいよタウだ。漢語では四川省甘孜州道孚県。何が「いよいよ」かというと、濃い思い出が詰まった場所だからだ。ただし公の場では適当に薄めて話したり、場所をぼやかしたりしているのだが。

タウはダルツェドからカンゼに向かう途中にあり、標高3,000mくらいの、とても過ごしやすい町。住んでいるのはチベット人だが、周りの地域と言葉が違い、とてもチベット語に聞こえない、という面白い場所だ。ログハウス風の木造家屋が美しかったり、リンゴが美味しかったり、温泉があったり、と、面白ポイントが多い。たしか、1997年に初めて行き(ラルンガルに行った後)、2001年と2003年にも滞在した。最後に訪れてから時間がたってしまったので、かなり変わってるんだろうなあ。

さて、濃い思い出の発端は、日本在住のチベット人の親戚を訪ねていったことに始まる。亡命した組と本土に残った組に分かれてしまい、1950年代から一度も会っていないという、チベットにはよくある家族だ。なにせ携帯もネットもほぼなかった1997年のこと。あらかじめ聞いていた情報は「クベ村のDさん」(仮名)のみだった。

でも、ここまでわかっていれば大丈夫のような気がしていた。まず行ったのが、タウのお寺ニンツォ・ゴンパだ。町のど真ん中にある。というか、タウの町自体がニンツォ寺の門前町だ。お寺も町も、谷間の平らな土地にあるため、川の対岸に行かないと全景が見られない。あまりインスタ映えしないのでアップはしていない。そのうちスキャンして、ここに載せておこう。

で、ニンツォ寺に行き、お参りをしながら、適当な坊さんを見つけて「クベ村のDさん」情報の聞き込みをスタート。といっても、知っている人がすぐ見つかってしまった。クベ村の出身者がいたのだ。というわけで、彼に村に連れて行ってもらった。村の話は次回に書こう。

さて、ニンツォ寺の中。これはダライ・ラマ法王のための部屋。微妙に隠してあるが、法王の写真が掲げられている。

https://www.instagram.com/p/BwybhdVgyda/

At the room for His Holiness, Nyitso Monastery, Kham Tawu, Eastern#Tibet in 1997 summer

お供え物をつくる小坊主たち。たまたまかもしれないが、やけに小坊主が多かった印象がある。なので、こんな写真ばかり撮っていた。

https://www.instagram.com/p/Bw3hol5g5Uh/

At Nyitso Monastery, Kham Tawu, Eastern #Tibet in 1997 summer

https://www.instagram.com/p/Bu0Li-xA1sW/

At Nyitso Monastery, Kham Tawu, Eastern #Tibet in 1997 summer

というわけで、探しものの際は、寺に行くといいかもしれない。現地の方言がわからなくても、ラサ語や漢語、そして、かなりの確率で、英語を話す僧侶も(探せばたぶん)いる。そして何より、チベット人ばかりなので安心できる。まれにスパイが混ざっているが、それは街中でも同じことだ。