チベット式

チベットの今、そして深層 by 長田幸康(www.tibet.to)

【本】『ガンダーラ 仏の不思議』(宮治昭)/『大唐西域記』とかウディヤーナのこととか

、全国民にマスク配布へ」とか「空母」とか、フランス関係のニュースの見出しを目にするたびに「ホトケが?」と微妙な気持ちになりますよね。なりませんか。そうですか。

さてNHKオンデマンドで昔のNHKスペシャル「文明の道」シリーズを見ていたら、ガンダーラの話が出てきた。釈迦の像が歴史上はじめてつくられたとされる地(のひとつ)で、現在のパキスタンペシャワールのあたりだ。と言われれば思い出すのだが、自分の中で、いまひとつ時間・空間の位置付けがあやふやだったので、復習してみることにした。そこでこれ。

正直どれを読んでいいのかわからなかったので、美術に偏りすぎず、ガンダーラ周辺のことをひととおり俯瞰できそうなのを買ってみたうちの1冊だ。アレクサンドリア大王の遠征があって、その後、バクトリアギリシア人が入ってきて、いろいろあった末、クシャーン朝のときに、ガンダーラが中心地になった。これが紀元1〜3世紀。そして、クシャーン朝のカニシカ王のころ、ギリシア風の仏像がつくられるようになった。釈迦本人が活躍したガンジス川沿いからは遠く離れた地で、しかも500年以上たった後で、釈迦の像がようやくつくられたのだ。大乗仏教への展開もガンダーラと深い関係があるようだ。といった一連の流れがスッキリ整理できた。

しかし、チベットの地名なら行ったことがなくても詳細に覚えているのに、あのへんの地名というのは、どうしてすぐ忘れてしまうのだろうか。もう30年前になるが、ペシャワールカラコルムハイウェイには行ったことがあるのに、だ。もっとも当時はたいして興味も知識もなかったので、パキスタンが仏教ゆかりの地というイメージがなく、インドからイスラム圏に入ったなあぐらいの認識しかなかった。有名な博物館等も完全にスルーしていた。大変後悔している。

さて、ガンダーラといえば、ある世代の日本人の頭の中では、テレビドラマ「西遊記」つながりで、(香取慎吾ではなく堺正章の)孫悟空夏目雅子ゴダイゴモンキーマジックといった言葉と一緒の引き出しに入っているのではないだろうか。番組の主題歌に「どこかにあるユートピア」「愛の国ガンダーラ」とかふんわりした歌詞がついていたので、本当にあった場所と思っていない人も多そうだ。「They say it was in india」という歌詞もあったので、古代インドの伝説だろう、とか。

もちろんガンダーラは実在した。実際、西遊記のモデルとなった玄奘三蔵法師)はそこを訪問している。ときに7世紀。ソンツェン・ガンポ王がチベットを統一し、唐の長安から文成公主をめとろうか、といった時代だ。玄奘が初めて訪れたわけではなく、5世紀に法顕、6世紀に宋雲という中国僧もガンダーラに入った。記録を残しているから名前が知られているだけで、他にも大勢いたのだろう。

玄奘の記した『大唐西域記』は幸い日本語で読むことができる。中央アジア西アジアの地名が全部漢字なので、とても違和感があるが、平凡社・中国古典文学大系の『大唐西域記』には詳細な解説がついているので、なんとかなる。ちなみにガンダーラは「健馱邏国」と記されている。玄奘が訪れた時には、仏教国としてのガンダーラはとおに最盛期を過ぎていた。仏教徒もおらず、かつて千以上あったとされる僧伽藍はすっかり朽ち果てていたそうである。

f:id:ilovetibet:20200419034234j:plain

こうしてガンダーラ諸行無常・盛者必衰をかみしめた後、古本独特の刺激臭で鼻水・涙が止まらなくなりながらも読み進めていくと、次の項に「烏仗那国」というのが出てきた。ウディヤーナである。おわかりの方には、おわかりかと思う。そう、チベット密教を伝えたグル・リンポチェ(パドマサンバヴァ、↓の写真のお方)が生まれたとされる地だ(異説あり)。

ウディヤーナもガンダーラ同様「どこかにあるユートピア」感満載の場所だ。シャンバラ伝説と一緒くたになっている気もする。しかし、ウディヤーナはガンダーラ(今のペシャワール)の北側、今のスワート渓谷に実在した。ここもかつてガンダーラ地方の一部で、仏教遺跡がたくさん発見されている。玄奘の前に法顕も訪れている。

大唐西域記』によると、かつて1,400の伽藍があり、僧は18,000人いた。ただ玄奘が訪れたときには、ここもすでに荒廃していたという。「人の性質は臆病で人柄は嘘偽りが多い」そうである。何があったのだろうか。

f:id:ilovetibet:20200419130551j:plain

グル・リンポチェは8世紀後半の人のはずなので(とりあえずそういうことにしておくと)、法顕や玄奘とはまったく時代が違う。敦煌で著書が発見された新羅僧・慧超も訪れているが、8世紀初めなので、残念ながら早すぎる。ウディヤーナ方面でグル・リンポチェに会ったとか、噂を聞いたとかいう誰かの記録があればいいのに。

大唐西域記』は玄奘自ら記した見聞録であった。次に、弟子がまとめた伝記を読んでみることにする。

 

ゴダイゴ・グレイト・ベスト1 ~日本語バージョン~

ゴダイゴ・グレイト・ベスト1 ~日本語バージョン~

  • アーティスト:ゴダイゴ
  • 発売日: 1994/05/21
  • メディア: CD
 

 

【NETFLIX】「アジアに棲む危険生物72種」に「ヤク」が登場!

チベットの動物といえば、もちろんヤク!
こちらは2001年、西チベットにて。

f:id:ilovetibet:20200417011252j:plain

あまり危険という印象を持ったことがないが、NETFLIXオリジナル「アジアに棲む危険生物72種」に晴れてノミネートされている。タイトル通り、アジアの危険な生物72種を、なんと12回にもわたって紹介してくれるこの番組、内容は真面目なものの、ナレーションや吹き替えに相当クセがあるので、がんばって慣れてほしい。

ヤクが登場するのはシーズン1のエピソード10「大胆に、そして冷酷に」の回。

「危険生物として有名なラッセルクサリヘビ、モンガラカワハギ、マカク、ヤク、ヒョウモンダコ。戦いは互角だが、ラーテルも負けず劣らず危険度が高い。」

これがエピソード10の解説なのだが、ヤク以外、名前を聞いても絵が浮かばない。もちろんヘビやタコと実際に戦うわけでなく、どういう基準かよくわからないがランク付けされて、最終回で最強危険生物が発表される。それが何かはネタバレになるので書かないが、もちろんヤクはトップ10にも入っていない。

危険なヤクといえば野生のヤク(ドン)のことかと思いきや、この番組の中では、家畜のほうがむしろ危険と紹介されている。野生のヤクは人を避けるが、家畜は突然豹変して人を襲うからだ。たしかに角のある1トンの巨体が40kmで突進してくるのだから怖い。ずんぐりむっくりしているので騙されるが、実際、意外に俊敏なのだ。というか臆病なのかな。急に向きを変えて走り出したりする。

番組では大昔のモノクロフィルムから今のものまで、いろいろな勇ましいヤクの映像が紹介される。それだけ見ていると、なるほど、どう猛と言えないことはないかな。まあたまには機嫌の悪い時もあるよね。

解説要員として登場するNational Zoo and Aquariumのテンジン・プンツォク氏は(名前からしてたぶん)チベット人。オーストラリアの国立動物園のようだ。もう1人登場するのが、米モンタナ州で30年ヤクを育てているというローレンス・リチャード氏。いろんな人がいるものだ。

そして最後は…

f:id:ilovetibet:20200417013640j:plain

地球温暖化問題に落とし込まれて、なにやら悲しげなエンディングに…。このあと「そして遊牧民も同様です」と続いてさらに悲しくなったが、最後の最後で、ヤク飼育歴30年おじさんの「“ウシ界のベンツ”と私は呼んでいる」の言葉にほっこりさせてもらった☆

ので気になって調べてみた。モンタナ州のヤク牧場はこちら↓ Google Mapで上から見ると、なんだかヤクが点々と見える気がする!

www.yakzz.com

 

 

【本】『チベットーー祈りの色相、暮らしの色彩』(渡辺一枝)

NHKオンデマンドで昔のドキュメンタリーを見まくっている。で、いま、アレクサンドロス大王の番組を見ているのだが、ナレーションの「アレクサンドロス」にamazon echoが反応しまくっている外出自粛の夜。

さて、おなじみ渡辺一枝さん。昨年出版された『ツァンパで朝食を』もこちらで紹介した。

tibet.hatenablog.jp

そして今年出た『チベットーー祈りの色相、暮らしの色彩』。『ツァンパで朝食を』は30数年の集大成だったが、こちらはそのエッセンスといった感じだ。以前インスタにあげた書影がこちら(↓)。後ろに写っているのは昨年出た『世界の家族/家族の世界』(椎名誠)。同じ新日本出版社で判型も同じということで夫婦連作?

https://www.instagram.com/p/B8i3Z7SA5oA/

OSADA Yukiyasu’s Instagram post: “Now on sale! #Tibet #渡辺一枝さん”

チベットーー祈りの色相、暮らしの色彩』は書名の通り、チベットの文化、生活、信仰などなどにまつわる「色」があふれるフォトエッセイだ。

青空、白壁、草原、川、荒野、寺院、仏像、タルチョ(祈祷旗)……どんなシーンにも「チベットだなあ」と思える色がある。もちろん個別のアイテムで言えば、世界各国に同じようなものもあるだろうが、チベットの強烈な紫外線と、薄い空気のもとで見るとまた違ってくるのだ。とくに陰影。

むかしポジフィルムで撮った写真を見返してみると、空の色が濃すぎて、まあ単に撮影技術の問題なのだろうが、実は本当にそう見えたような気がしている、記憶の中では。例えばこれ。

https://www.instagram.com/p/BJVIEQbg6jF/

OSADA Yukiyasu on Instagram: “#Tibet #Changthang plateau #2001 #涼み用 ていうか #乾燥用”

正直、酸素が薄くて頭も相当まいっている状態なので、感覚も異常だったのだと思う。紫外線で目も痛めているし。でもこんな感じだった。何の話だ。そんなチベットの空気感が、本書で蘇ると言いたかった。そして、チベット人たちのなんだか安心している感じの表情、かまえていない、作為のない佇まいは、一枝さんに撮られているからだと思う。

本書におさめられたシーンの何割かは、ここ20年くらいのチベットの大きな変化のなかで、もう見られなくなっているはず。貴重な記録だ。

チベットーー祈りの色相、暮らしの色彩

チベットーー祈りの色相、暮らしの色彩

  • 作者:渡辺一枝
  • 発売日: 2020/02/14
  • メディア: 単行本
 
世界の家族 家族の世界

世界の家族 家族の世界

  • 作者:椎名 誠
  • 発売日: 2019/01/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【本】『パンと牢獄 チベット政治犯ドゥンドゥップと妻の亡命ノート』(小川真利枝)

10年にわたって引き裂かれることとなった、チベット人夫婦のドキュメンタリーだ。夫ドゥンドゥップ・ワンチェンが中国当局に逮捕された。妻ラモ・ツォは、異郷インドで唐突にその報を知る。なぜそんなことになったのか、夫が何をしていたのか、彼女は知らなかった。

f:id:ilovetibet:20200412021847j:plain

2008年、北京でオリンピックが開催された。中国は人権状況などの問題を改善することを約束して、招致に成功したようだ。もちろん何も改善されることはなく、逆に2008年3月にはチベット人による大規模な抗議行動を弾圧。その後、160人以上の焼身抗議を招くこととなった。

その五輪前の2007年10月から2008年3月にかけて、チベット各地で100人以上にインタビューを行い、チベット人たちが本音を語る姿を映像に収めたのがドゥンドゥップ・ワンチェンだ。映像は秘かに持ち出され、25分ほどのドキュメンタリー映画『Leaving Fear Behind』(チベット語で「ジグデル」、邦題「恐怖を乗り越えて」)として世界中で公開された。

↓これは英語版フルバージョン。日本でも、日本語字幕版の上映会が各地で開かれた。

vimeo.com

ドゥンドゥップ・ワンチェンと助手ジグメ・ギャツォは2008年3月に逮捕され、ドゥンドゥップ・ワンチェンは国家政権転覆扇動罪で懲役6年の実刑判決を受けた。

それから2017年のクリスマス、サンフランシスコで再会を果たすまでの間に、この家族に何が起こったのか? ↑の『Leaving Fear Behind』をちょっとだけ見て、ドゥンドゥップ・ワンチェンの人となりを感じた上で読んでいただけると、なおさら心に響くかも。英訳・中国語訳されたのかな。されるといいなと思う。

 

 

【外出自粛】チベットレストラン「タシデレ」のデリバリーモモ

Netflixで『コンテイジョン』を観ながら書いています。ナショジオの『ホット・ゾーン』もまとめて再見したいものです。といったことはともかく、ひさびさインスタのまとめです。

曙橋に(四谷からも行ける)「タシデレ」というチベットレストランがあります。このご時世ということで、デリバリーでモモをオーダーしてみました。念のためですが、モモというのはチベット風の餃子のこと。インド・ネパール料理屋にもありますね。

届いたのがこれ↓

https://www.instagram.com/p/B-tF3lNJeXb/

OSADA Yukiyasu’s Instagram photo: “チベットレストラン&カフェ タシデレからモモが到着☆ #momo #now delivered!! from Tashi Delek, #Tibetan restaurant and cafe in Tokyo #緊急事態宣言”

 

そう。冷凍です。ソースはマサラ味。チベットティーバッグ付きです。できあがりが、こちら↓

https://www.instagram.com/p/B-wcAFyJtLY/

OSADA Yukiyasu on Instagram: “(昨日の続き) 曙橋のチベット料理店「タシデレ」製デリバリーモモのできあがりー☆ 肉汁が◎ #Tibetan MOMOs are ready!! Delivered by Tashi Delek, #Tibetan restaurant in Tokyo. #StayHome…”

モモの包み方やタレは地方によって違います。うちのモモが一番うまいと、どの地方のチベット人も必ず言います。今回オーダーしたのはビーフモモ。小龍包のように肉汁が詰まっていて、いきなり頬張るとアツアツなので要注意です。

デリバリーは↓こちらからオーダーできます。他にもベジモモやシャパレもありますよ。

tibetanfood.thebase.in

「タシデレ」のFacebookはこちらです↓

https://www.facebook.com/tashidelektokyo/

それではお楽しみください〜☆

 

【本】『チベットの宗教図像と信仰の世界』

ちょっと前の話だが、インスタに書影だけ掲載した『チベットの宗教図像と信仰の世界』(風響社)を読んだ。

https://www.instagram.com/p/B5NAtyCgVGP/

『チベットの宗教図像と信仰の世界』(風響社)。Amazonとかにはまだ掲載されてないようだけど、紀伊國屋書店Webに在庫があったので注文したら、すぐ来た!

 

チベットの宗教図像」といっても、いわゆる仏画ではなく、主に「護符」を扱っている。「お札」「お守り」の類だ。国立民族学博物館(民博)には1384点ものチベット木版画コレクションがあり、そのうち7割が護符だという。

チベットではおなじみの護符だが、研究は珍しい。そもそもチベット人自身が体系的に研究したことがないようだ。正統な(?)仏法や仏画の研究者・実践者方面から見ると、護符は民間の迷信の類であり、研究する価値なんてないと思われていたのかもしれない。そこに日本の研究者たち10人が光を当てたのが本書だ。

お札やお守りだけでなく、護符と同じく魔除け的な機能を持つものとして、「タルチョ」に描かれる「ルンタ」、家屋の外壁や竃周辺に描かれるサソリ、六道輪廻図でおなじみの鬼のような怪物、といった図像についても本書で紹介されている。

f:id:ilovetibet:20200105040042j:plain

いずれもチベットでよく見かけるものにもかかわらず、というか、むしろあまりに身近だからこそ、なんとなくしか意味を知らなかったりする。上の写真はルンタを描いたタルチョ用の版木。

護符もサソリも、一部のルンタの図柄も、仏教が伝来する以前からあった信仰に由来するようだ。そして、チベット人仏教徒の間でも、昔々からの習俗は自然に受け入れられている。「山の神」とか「土地の神」とか、多種多様な悪魔とか、迷信だと言いながらも、あからさまに拒む人はめったにいない。仏教よりもっと深いレイヤーでチベット人の中に根付いているように思える。

たとえば、2008年、地震があった直後、ラサの家々のドアにヤクと羊の護符が貼られ、左回りの卍(つまり仏教とは逆)の図柄があちこちに描かれるようになった、という話(本書の村上大輔さんの項の冒頭)。ラサのような大都会でも、いざとなると、ふだん心の奥底に隠されていた何かがついつい溢れ出してしまうようだ。いい話だなあ。

https://www.instagram.com/p/BTRHA2oAIUj/

The great Stupa of Nangzhig Bon Monastery, Amdo Ngaba, Eastern #Tibet in February 2009

何を恐れ、何を幸せだと感じるのか、チベット人ならではの精神性が、魔除けの護符や図像には詰まっている。仏教に覆い隠されている何かが見えてくる。そこに目をつけた本書は、だから面白い。気軽に勧められるお値段ではないが、研究者10人それぞれの切り口の論考が一気に読める貴重な1冊だ。

チベットの宗教図像と信仰の世界

チベットの宗教図像と信仰の世界

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 風響社
  • 発売日: 2019/12/01
  • メディア: 単行本