チベット式

チベットの今、そして深層 by 長田幸康(www.tibet.to)

【本】中央チベット聖地完全ガイド『Jamyang Khyentsé Wangpo's Guide to Central Tibet』by Matthew Akester

前々から気になっていた本を入手。2016年に出版されて、たしか最初はデチェン・ペンパのブログ“High Peak Pure Earth”で目にしたんだと思う。どんな本かというと『Jamyang Khyentsé Wangpo's Guide to Central Tibet』(ジャムヤン・ケンツェ・ワンポの中央チベット案内)。Amazonで買えた。便利な時代になったものだ、と今さら思う。送料が高くて1万円以上したけど。 

Jamyang Khyentse Wangpo's Guide To Central Tibet

Jamyang Khyentse Wangpo's Guide To Central Tibet

 

ジャムヤン・ケンツェ・ワンポというのは19世紀のチベットで、超宗派(リメ)運動をリードした高僧だ。その転生者の1人がジャムヤン・ケンツェ・チュキ・ロドゥで、さらにその転生者の1人が、映画『ザ・カップ 夢のアンテナ』を撮ったゾンサル・ケンツェ・リンポチェだ。

まあそういう宗教方面のことはおいといて、ガイドブックの作り手として個人的に魅かれたのは、中央チベットを網羅した巡礼ガイドを19世紀に書いていたこと。原典は『དབུས་གཙང་གནས་ཡིག་་གནས』。漢訳『卫藏道场胜迹志』があるのはもちろん、何度も英訳されている。で、だいぶ昔、英語・チベット語の対訳本を入手し、愛読していた。

いつだったか、メーリングリスト「リンカ」上で、勝手に和訳を始めたこともあった。が、しばらく進めたところで、すでに誰かが和訳をした、のか、しつつある、のか、そんな噂を聞き、たぶんその誰かは学術方面の方だろうから、きっと美しく訳してくれるのだろうと思って、楽しみに待つことにした。で、その件は結局どうなったのだろう? よくわからない。

その後しばらく忘れていたのは、21世紀に入って、現役(?)チベット人が巡礼ガイドを書くようになり、そちらに興味をひかれたからだ。チュンペー氏とか。

で、今回の『Jamyang Khyentsé Wangpo's Guide to Central Tibet』だ。原典はペチャ(チベット式の経典)にして36ページくらいで、たいした分量ではないものの、記されている僧院・聖地は200以上。ジャムヤン・ケンツェ・ワンポはカムのデルゲ出身だが、中央チベット各地をくまなく訪ね、当時の聖地の様子やちょっとした縁起などを綴っている。なぜかいきなりラデン(レティン)寺から始まるというマニアックな展開も含め、それぞれの記述は短いながらも、昔ながらのチベット人の巡礼の道筋だったり、興味の対象だったりが伺えて楽しめる。

ここに載っている200以上の僧院・聖地に全部行ってやろう。そう考えた人は多いはずだ。が、後半生は世俗を離れて巡礼に捧げるチベット人ならともかく、堅気の外国人で実際にやらかす人は多くはない。それをやってしまったのが著者のMatthew Akesterのようだ。もう、すごいとしか言いようがない。

実は見た目に圧倒されて、内容はまだよく読んでいないのだが、感動するに決まっている。原典は19世紀なので、ただ文字がひたすら並んでいるだけだが、本書には写真や地図も載っている。そして実際に行ってみた直近のお話も含めて超詳しい解説つき。たった一首の五言絶句からNetflixオリジナル連続ドラマが生まれ、シーズン6まで続いてまだ伏線が回収されないような超大作となっている。

まず表紙。

f:id:ilovetibet:20191025222944j:plain

ジャムヤン・ケンツェ・ワンポが巡礼している模様を描いたようだ。これだと大きさがわかりにくいと思うが、下の写真のように、ちょっと置き場に困るサイズだ。

f:id:ilovetibet:20191025223004j:plain

しかも824ページもある。Victor Chanの『Tibet Handbook』1100ページには負けるが、サイズがでかいので(重量が)重くて重くて、くつろぎながら軽い気持ちで読むというわけにはいかなさそうだ。支える手が疲れすぎる。で、うれしいことに、ときどき絵地図が入っていたりする。

f:id:ilovetibet:20191025222950j:plain

あくまで絵地図なので、正確な位置はVictorChanの地図や、GoogleMapで確認したほうがいいだろう。誰が何のために確認するのか知らないが。あと写真もいい。何がいいかというと、ただ行ってきましたという感じではなく……

f:id:ilovetibet:20191025222954j:plain

ヒュー・リチャードソンが撮った昔の写真と対比してみたりして。これはパボンカ寺ですね。こういう新旧対比がけっこうある。これが、いちいち楽しい。そんなありさまで、ページをめくり始めてしまうとキリがないのでこのへんで。できれば全ページpdf化してプリントアウトして読みたいところだ。

↓再掲。興味のある方はぜひ! ロンドンから1週間くらいで届きますよ。

Jamyang Khyentse Wangpo's Guide To Central Tibet

Jamyang Khyentse Wangpo's Guide To Central Tibet

 

あと、少しだけ粒度は粗いものの、同じ雰囲気を漂わせているのが、『The Cultural Monuments of Tibet's Outer Provinces』(by Andreas Gruschke)シリーズ。こちらはカム・アムドを網羅しようとして4巻目までいき、クライマックスだと勝手に期待している四川カム編がまだ出ていない。こちらも超オススメ。1つだけリンクを貼っておく。 

The Cultural Monuments of Tibet's Outer Provinces KHAM vol.2 - The Qinghai Part of Kham

The Cultural Monuments of Tibet's Outer Provinces KHAM vol.2 - The Qinghai Part of Kham

  

【チベット紀行】1997年と2001年のカム地方タウ(お寺編)

インスタにアップした写真に解説をつけるコーナー。ひきつづきカム。いよいよタウだ。漢語では四川省甘孜州道孚県。何が「いよいよ」かというと、濃い思い出が詰まった場所だからだ。ただし公の場では適当に薄めて話したり、場所をぼやかしたりしているのだが。

タウはダルツェドからカンゼに向かう途中にあり、標高3,000mくらいの、とても過ごしやすい町。住んでいるのはチベット人だが、周りの地域と言葉が違い、とてもチベット語に聞こえない、という面白い場所だ。ログハウス風の木造家屋が美しかったり、リンゴが美味しかったり、温泉があったり、と、面白ポイントが多い。たしか、1997年に初めて行き(ラルンガルに行った後)、2001年と2003年にも滞在した。最後に訪れてから時間がたってしまったので、かなり変わってるんだろうなあ。

さて、濃い思い出の発端は、日本在住のチベット人の親戚を訪ねていったことに始まる。亡命した組と本土に残った組に分かれてしまい、1950年代から一度も会っていないという、チベットにはよくある家族だ。なにせ携帯もネットもほぼなかった1997年のこと。あらかじめ聞いていた情報は「クベ村のDさん」(仮名)のみだった。

でも、ここまでわかっていれば大丈夫のような気がしていた。まず行ったのが、タウのお寺ニンツォ・ゴンパだ。町のど真ん中にある。というか、タウの町自体がニンツォ寺の門前町だ。お寺も町も、谷間の平らな土地にあるため、川の対岸に行かないと全景が見られない。あまりインスタ映えしないのでアップはしていない。そのうちスキャンして、ここに載せておこう。

で、ニンツォ寺に行き、お参りをしながら、適当な坊さんを見つけて「クベ村のDさん」情報の聞き込みをスタート。といっても、知っている人がすぐ見つかってしまった。クベ村の出身者がいたのだ。というわけで、彼に村に連れて行ってもらった。村の話は次回に書こう。

さて、ニンツォ寺の中。これはダライ・ラマ法王のための部屋。微妙に隠してあるが、法王の写真が掲げられている。

https://www.instagram.com/p/BwybhdVgyda/

At the room for His Holiness, Nyitso Monastery, Kham Tawu, Eastern#Tibet in 1997 summer

お供え物をつくる小坊主たち。たまたまかもしれないが、やけに小坊主が多かった印象がある。なので、こんな写真ばかり撮っていた。

https://www.instagram.com/p/Bw3hol5g5Uh/

At Nyitso Monastery, Kham Tawu, Eastern #Tibet in 1997 summer

https://www.instagram.com/p/Bu0Li-xA1sW/

At Nyitso Monastery, Kham Tawu, Eastern #Tibet in 1997 summer

というわけで、探しものの際は、寺に行くといいかもしれない。現地の方言がわからなくても、ラサ語や漢語、そして、かなりの確率で、英語を話す僧侶も(探せばたぶん)いる。そして何より、チベット人ばかりなので安心できる。まれにスパイが混ざっているが、それは街中でも同じことだ。

 

【チベット紀行】1997年のカム・ダルツェド(バター茶女子)

インスタにアップした写真に解説つけようのコーナー。今回は1枚だけ。場所はカム地方のダルツェド。漢語では四川省康定。カムの入り口となる都市で、成都から到着すると、ようやくチベットに帰ってきたという気分になれる。標高は2,500mくらいしかないので、血中酸素濃度的にも余裕だ。

写真は1997年。今でこそ空港があるが、当時は成都の交通飯店隣りの新南門バスターミナルからダルツェドまで、運が悪いと、たっぷり2泊3日かかった。成都から雅安までは高速道路であっという間なのだが、そこから西、チベット高原へと上っていく川蔵公路が不安定だった。雨で山道が崩れたり、途中の峠を越えるトンネルが工事中だったり。そうすると雅安から南にどんどん下り、石棉という、いかにも体に悪そうな街(実際に石綿鉱山がある)を経由し、北上してチャクサム(瀘定)でようやく川蔵公路に戻れる。そんなこんなで苦労してたどり着くダルツェドには、色々と微妙な思い出が多い。前置きが長かったが、この1枚。

https://www.instagram.com/p/BycvR3dgY_q/

Making butter tea in traditional style, Kham Dartsedo, Eastern #Tibetin 1997 autumn

チベット人が好むバター茶をつくっている女の子だ。「ドンモ」という木製の筒に、お湯と茶葉と塩を入れて攪拌する伝統的なスタイル。カム地方では、バターを入れず、苦味の効いたブラックティーのまま飲むことが多い。バター茶じゃないじゃん、という話だが、途中で器のほうにバターを入れたりもするので、バター茶でいいと思う。

庶民の暮らしぶり満載のこの部屋は、日本で言うところの警察学校の寮の一室。ダルツェドの公安局の敷地内だ。そう、この子は婦警さん(死語?)になる予定で、ここに暮らしている。

本当は長い長い話だが、なぜそこに行くことになったのか、手短に記そう。当時は、というか今でもそうかもしれないが、中国では外国人が訪問・滞在していい場所とダメな場所が決められていた。ダメな場所は「対外非開放地区」などと呼ばれる。対外的に開かれていないエリアという意味だ。

1997年当時、四川省のカンゼ(甘孜)チベット族自治州では、対外開放されていたのはダルツェドのみだったようだ。ようだ、というのは、わざわざ確認しなかったから。「××は開放されてる?」と公安に聞いて、NOと言われたのに行ってしまった場合、「非開放だとは知らなかった」と言い訳できなくなる。

というグレーな状態で、ダルツェド以外のラガン、タウ、タムゴ、そしてラルン・ガルやセルタなど、普通にバスやヒッチで行けてしまったし、宿にも泊まれてしまった。これは、かつてチベット高原の他の場所でもよくあったことだ。

が、あまり長居したり、民家に泊まったりすると捕まることもある。たぶん出入国管理法的な法律だ。私の場合、ダルツェドからずっと奥に行った場所で、仲良くなった学校の先生に誘われ、教員寮に泊まって酒盛りしていたところに公安が踏み込んできた。ずいぶんあちこちに行っていて悪質だということになり、その町では処分できず、現地の公安さんにジープで護送されていったのが、州で一番大きな公安のあるダルツェドだった。

ダルツェドの公安で取り調べを受けた。といっても、べつに何か悪事をたくらんだわけではないので、何も出てくるはずはない。ただ単に仲良くなって泊まりに行ったら捕まったというだけで、あとは罰金がいくらになるかの攻防だ。罰金は最高5,000元の規定だったが、とても貧乏そうに見えたのだろう、実際に課せられたのは300元だった。公安側は全員がチベット人だったのも、気が楽だった。

そんな取り調べのついでに、私を護送してきた公安さんに連れられて、彼の同郷の後輩たちを訪ねていったのが、このバター茶娘の部屋だった。ダルツェドというのは結構な都会なので、まず部屋にドンモが備えてあり、伝統的なチベット茶を日頃から飲んでいるというのが驚きだった。で、ダルツェドは開放地区なので、「開放地区だからいいよね?」と周りに確認しながら、この写真を堂々と撮ることができたのだ。

なんという緩い捕まり方なのだろう。食事も行く先々でごちそうになっていた。公安つながりの色々なチベット人たちに出会えて、逆によかったとさえ思っている。その後も公安方面では、良い出会いに恵まれている。

もっとも、ゆるゆるだったのはケータイもネットもなかった20世紀の話。何か違反して処分を受けても、現地の公安に書類が残るだけで、他の署と共有されてはいなかっただろう。今ではすべての記録がオンラインで共有され、監視カメラと顔認証システムで、どこにいるかまですぐわかってしまうはず。うかつなことをして迷惑をかけないよう、気をつけなきゃと思う。

 

 

【チベット紀行】1997年と2002〜2003年のカム・ラガン「草原」編

インスタにアップした写真に解説つけようのコーナー、前回のカム地方ラガン「お寺」編に続き、「草原」編だ。場所はラガンの町から見ると、前回紹介した佛学院の側。距離感はよく覚えてないのだが、町からすぐ歩いて行けるレベルだ。目印は、立派なマニ石の塚。いきなり訪ねていったわけではなく、たしかバスの中だったか、宿の近くだったかで知り合った、このあたりの牧民出身の女の子に連れていってもらった。彼女はもっと大きな町の学校に行っていて、普段は寄宿舎暮らしだが、何かの用事で草原に帰ってきていた。何の用事だったかな。親に薬を届けるんだったかな。それは別の場所の話か。ただの夏休み? やばい、忘れてしまったことが多い。マニ塚はこんな感じ。

https://www.instagram.com/p/BtZ6jaqgpIg/

#Tibetan nomad family, Kham Lhagang, Eastern #Tibet in 1997

https://www.instagram.com/p/BLjDgmhAvzN/

#Tibetan nomad kids near Kham Lhagang (Ch: Tagong, Sichuan), Eastern#Tibet in 1997

かわいすぎる。妙にちゃんと整列してしまった。これは1997年。チベット服と今ふうの服が混ざっている。ちょうどそんな時代だ。

で、いつもの流れで、ウチに来いということになる。ウチといってもテントだ。それがこの写真。遠くに家畜も見える。

https://www.instagram.com/p/B28zURPAGMR/

At Lhagang grassland, Kham Lhagang, Eastern #Tibet in 1997

こうした場合、注意すべきは犬だ。テントの左のほうに控えている黒い塊が見えるだろうか。一見やる気なさそうに寝そべっているように見えるが、ある地点から近づくと、ムクッと起き上がり、ものすごい勢いで吠えはじめる。この時は、つながれていたと思う。子どもたちに連れて行ってもらったが、ヨソ者だとしっかり認識しているようで、テントの中に入っても吠え続けていた。これがテントの中。ご両親がいた。

https://www.instagram.com/p/BOHxVosALfE/

#Tibetan nomad family near Kham Lhagang (Ch: Tagong, Sichuan), Eastern #Tibet in 1997

バター茶じゃなくて、カムでおなじみのブラックティーをいただいたと思う。周りには他にも2張か3張テントがあった。家族・親戚なのだろう。

彼らはここに定住しているわけではなく、季節によって移動している。2002年、2003年に見に行ったら、テントは1つもなかった。というわけで写真はない。季節も違ったので、行き違いだったのかもしれない。

1997年から20年以上たった。今でも牧民を続けているのだろうか。テント暮らしではなく、どこかの町に定住してしまったのかもしれない。

 

 

【チベット紀行】1997年と2002〜2003年のカム・ラガン「お寺」編

インスタにアップした写真に解説つけようのコーナー、なぜかアムドが続いていたが、大好きなカムに戻ってみよう。場所はカム地方ラガン。漢語では塔公。ダルツェド(康定)からダルドラ(峠)を越え、ゾンシャプ(新都橋)から川蔵公路の北路に入って最初の町だ。今は空港もできて、道もだいぶ変わってるんじゃないかな。

ラガンは草原の真ん中にあって、標高は3,700mぐらい。大小のチョルテンに囲まれた寺、ラガン寺がある。そういえば寺の写真はインスタにアップしてなかった。こんな感じ。背後の聖山はカム風の祈祷旗タルシンに彩られている。 

f:id:ilovetibet:20190901154316j:plain

周りは草原で、雪山も近くに見えて、チベット情緒満点な雰囲気。1997年に初めて行ったときには、のどかな村だったが、幹線道路沿いという絶好のロケーションもあって、2004年くらいから漢人旅行者に席巻されてしまったようだ。平和なときに行っておいてよかった。

1997年、2002年、2003年に泊まったのは確実だが、他の年にも通りがかったことはあるはず。やっぱ、1997年のときが一番濃かった。たとえば宿(4人部屋だったかな)でこんなやつと同室になったり。

https://www.instagram.com/p/BTjIwtfgNsr/

#Tibetan trader at a guesthouse in Kham Lhagang, Eastern #Tibet in 1997

たしかゴロク出身。ナイフとか玉とか、いろんなものを売り買いしてる商人だ。何かをお世話になった。あと、こんな人もいた。

https://www.instagram.com/p/BNj13zagiiZ/

#Tibetan pilgrim for the sacred Mount Zhara Lhatse, Kham Lhagang (Ch:Tagong, Sichuan), Eastern #Tibet in 1997

町の外れに大きなチョルテン(仏塔)があり、そこから東側の雪山のほうに向けて、タルシン(祈祷旗)が立ち並んでいる。巡礼路を示しているらしい。彼女は巡礼者と言っていたが、チョルテンにお供えするツァツァ(お供えもの)を作って売っていた。家族もたくさん来ていて、寺の周りを一緒にコルラしたりした。

その寺に戻ろう。

https://www.instagram.com/p/Bx6VQr0g3RK/

At Lhagang Monastery, Kham Lhagang, Eastern #Tibet in 1997

これはインスタに上げたフレンドリーな小坊主の写真。お守りを売っていた。1997年と書いてしまったが間違い。あきらかに2002年か2003年だ。当時はまだポジフィルムで撮影していたので、スライドにするためスリーブを切り離してしまうと、いつの写真なのかわからなくなりがち。

サキャ派の寺なので、後ろに故チョゲ・ティチェン・リンポチェの写真が掲げられている。その左に少しだけ見えるのがサキャ・ティチェン・リンポチェのはず。右側はポタラ宮だ。

2002年か2003年、インドから帰国した僧侶たちとメールアドレスを交換した覚えがある。すでに携帯はあったが、スマホはなく、WeChatもなかった、そんな時代。

さて、ラガン寺とは別に、町中からは見えにくいところに、立派な佛学院がある。こんな感じ。

f:id:ilovetibet:20190901023857j:plain

これは1997年秋。修行がはかどりそうなロケーションだ。今はどうなっているのだろう。
ちょっと僧坊にお邪魔してみた。

https://www.instagram.com/p/B2IrboIgxnz/

At Lhagang Buddhism Institute, Kham Lhagang, Eastern #Tibet, 1997 autumn

ポーズを取れと頼んだわけではない。彼らは漢語や英語も勉強していた。英語は独学だったかな。本棚に自分の持っているのと同じ本があると、なんだか嬉しい。

さてラガンで好きだったのは、寺よりも、周りの草原だ。というわけで、長くなってしまったので次回、草原編に続く!

 

【チベット紀行】1992年と2018年のアムド・レゴン(ゴマルとセンゲション)

インスタにアップした写真に解説つけようのコーナー、ひきつづき。前回のロンウォ寺のある町からロンウォ川を下ると、西岸にニェントクとゴマル、東岸にセンゲションという村がある。それぞれの村に競い合うように寺やチョルテン(仏塔)が建っていて、たっぷり時間をとって訪ねたいところだ。さすがアムド・チベット文化の中心地。1992年も2018年もニェントクは素通りしてしまった。もうしわけない。

まずは1992年のゴマル寺の大チョルテン。

f:id:ilovetibet:20190826225101j:plain

立派すぎる。高さは30mぐらい。上層階まで登ることができたのはいいんだけど、手すりとかなくて怖かった覚えが。レンズのフードのつけ方を間違えて、角がケラレてしまってる。このときは香港で買ったキヤノンAE-1(という一眼レフカメラ)を持っていた。フィルムはコダクローム

そして、2018年、現地でiPhoneで撮ってインスタに上げたバージョンは…

https://www.instagram.com/p/BmNeLICBtgr/

#now at Gomar Monastery, Amdo Rebkong, Eastern #Tibet

アングルが違うけど、ほぼ変わってない。メンテナンスが行き届いてるということか。

次、対岸のセンゲション(吾屯村)。タンカ絵師の郷として名高いエリアだ。上流のセンゲション・ヤンゴ・ゴンパ(吾屯上寺)と下流のセンゲション・マンゴ・ゴンパ(吾屯下寺)があり、どちらもご立派。

1992年に訪ねたセンゲション・マンゴ寺は…

f:id:ilovetibet:20190826225117j:plain

右から弥勒殿、集会堂、写ってないけど、左にもう1つ、護法尊のお堂か何かがある。この右手には高僧たちの居室などが再建されている最中だったと思う。

そして、26年ぶりに訪ねた2018年の様子は…

https://www.instagram.com/p/Bnc2uiaBTeE/

Senggeshong Mago Monastery under renovation, Amdo Rebgong, Eastern#Tibet, August 2018

なんだかリニューアル工事中。あいかわらず工事現場で働いているのは女性ばかりだ。周りのお堂や僧坊が増えている上、さらに巨大なチョルテンやら仏像が立ち並ぶ広場が…。

https://www.instagram.com/p/BoBrwkMAQi6/

Stupas in Senggeshong village, Amdo Rebgong, Eastern #Tibet, August 2018

こんなのもできてた。

f:id:ilovetibet:20190826232239j:plain

レゴンの人々の気合に圧倒されつつ西寧に戻った。残念ながら、今回も時間不足で、各寺それぞれの見所を見逃しまくっている。やはりロンウォに1〜2泊して、一帯をコンプリートしたいところだ。

 

【チベット紀行】1992年と2018年のロンウォ寺(アムド・レゴン)

インスタにアップした写真に解説つけようのコーナー、ひきつづき。場所はアムド地方レゴン(レプコン)のロンウォ寺。漢語では同仁の隆務寺。青海省西寧から南へ200kmくらいだ。1992年当時はバスで5時間くらいかかったと思う。標高2,500mくらいしかない低地で、周りは豊かな農村。周辺の町・村にも寺がある。レゴン地域はアムド文化の中心地のひとつで、とくにタンカ(仏画)の絵師が多いことで知られている。  

https://www.instagram.com/p/B1iCkTJgLoI/

At Rongwo Monastery, Amdo Rebgong, Eastern #Tibet in 1992

こちらは1992年のロンウォ寺の集会堂(だと思う)。当時ほとんどのチベットの僧院で高僧が不在になってしまっていた中、この寺にはトゥルク(転生した高僧)が複数いた。1992年に目にした高僧はまだ子どもだったので、転生者として認められたばかりだったのだろう。というわけでロンウォ寺は当時から、復興中ながらも活気に満ちていた。

1992年に僧坊に招いてくれた僧侶と、しばらく手紙のやりとりをしていた。急に手紙が途絶えたので、どうしたのかと思っていたら「洞窟にこもって修行をしていた」みたいな手紙が急に届いたりして。寺の裏山にそういう洞窟があるという。きちんとした修行のできる環境が整っているようで安心した。それにしても今ならWeChatで一瞬で終わるやりとりに、ずいぶん時間がかかっていたものだ。

そのロンウォ寺に昨年、26年ぶりの再訪がかなった。が、西寧から日帰りだった上、夕立に襲われかけて、慌ただしい感じだったので、件の僧侶のその後は確認しそびれた。また次回かな。

ロンウォ寺の2018年夏の様子はこんな感じ。雲行きがあやしい。

f:id:ilovetibet:20190815235403j:plain

https://www.instagram.com/p/Bm5M_GAB7M2/

At Rongwo Monastery, Amdo Rebgong, Eastern #Tibet on August 2018

お供え物をつくってるとこ。こういう姿は27年前と変わらない。スマホ持ってるんだろうけど。

大きく変わったのは、このお堂のあたりかな。チャムカン(弥勒殿)。

https://www.instagram.com/p/BnLNVW_B7PA/

Maitreya Buddha of Rongwo Monastery, Amdo Rebgong, Eastern #Tibet, August 2018

こんなキンキラキンの弥勒仏は、当時なかったと思う。

一方、通りかかった僧坊の門が開いていたので、犬に警戒しながら、のぞいてみたら…

f:id:ilovetibet:20190815235434j:plain

古びていて、いい感じ。前述の僧侶もこういう木造の僧坊に住んでいた。普通は中庭に色とりどりの花とか盛大に植えたりして綺麗にしちゃうものだが、こちらはずいぶん質素だ。侘び寂び的な美意識をもった僧侶なのかもしれない。

ロンウォ寺は西寧から微妙に離れているせいか、クンブム(いわゆるタール寺)ほど極端な観光地化は進んでいない様子。ちょっとホッとして隣の街の寺に向かった。