チベット式

チベットの今、そして深層 by 長田幸康(www.tibet.to)

【チベット紀行】1992年と2018年のジェクンド(カム)

インスタにアップした写真にちょっとした解説をつけていこうのコーナー、その2。まずは1992年のこちらの写真。

https://www.instagram.com/p/Bk9qoIVhzLa/

Jyegu Monastery under reconstruction, Kham Jyegudo, Eastern #Tibet, 1992 autumn

街の名前はカム地方ジェクンド。漢語では玉樹。ジェクンドという呼び名は、実はカム訛りであり、ラサ方面の読み方ではキグドになる(はずだが、実際にそう呼ばれるのは稀だと思う)。無理やり青海省に入れられているため、アムド地方かと思われがちで紛らわしいが、チャムドやデルゲにほど近く、まぎれもなくカム地方の中心都市の1つだ。伝統的にはザ・ジェクンドと呼ばれる。The ではない。ザチュ(メコン川)上流域にあるからだ。

青海省とはいえ、省都・西寧からは軽く900kmは離れているため、チベット人率は今でも非常に高くて、いい感じだ。1992年当時はバスで3日かかったと思う。寝台バスはなかったため、昼間だけ走り、途中どこかで2泊していた。が、その後、道がよくなり、今では高速道路のような道もできて(ドライブインはまだ建設中)、頑張れば1日で到達できるようになった。それでも途中、5000m以上の峠を越えるため、近いとは言い難い。そうこうしているうちに玉樹空港ができてしまい、仕事で行き来するチベット人たちは空路を使うことも多いそうだ。

上の写真はジェクンドの街を見下ろす丘の上に建つ大僧院ジェグ・ゴンパ。1992年当時は、かつて破壊された建物を絶賛復興中であった。丘の上の方は朽ち果てた建物が放置されたまま。他の僧院同様、トップはインドに亡命して難を逃れ、教えが保たれたのは不幸中の幸いだった。そんなジェグ・ゴンパのそびえる丘のふもとに、小さな祈りの場があった。

https://www.instagram.com/p/BlPMKLnhtTH/

On the pilgrim's path of Jyegu Monastery, Kham Jyegudo (Yushu),Eastern #Tibet in 1992 autumn

経文や真言を刻んだ石板を積みまくったマニ塚だ。この積み具合、かなり気合が入っている。婆ちゃんと思われる人が写っているのでサイズ感もわかるだろう。隣には大きなマニ車を具えたお堂がある。ジェクンドのチベット人たちが(たぶん)朝夕立ち寄る日常的な祈りの場なのだ。ジェク・ゴンパは遥か丘の上にあり、毎日上るのは辛いもんな。

さて、こののどかなジェクンドを大きく変えてしまう出来事があった。2010年4月14日に起こった「青海地震」だ。約10万人が住む家を失った、とwikiに書いてある。実際、多くの家屋が倒壊し、命が失われた。その後、ここぞとばかりに街を一新する再開発が行われ、中心部は一変。ちなみに、ジェグ・ゴンパの400年の歴史を誇る集会堂は、あの地震でも倒れなかったそうである。さすが。

しかし、マニ塚はひとたまりもなかっただろう。ただ石を積んだだけだもん。2018年夏、再開発で変わり果てた街の中で場所を特定して再訪。アングルが違うが、こんな感じになっていた。

https://www.instagram.com/p/BolQCJ0AVJD/

circumambulating girl with smartphone at Mani Lhakhang near Jyegu Monastery, Kham Jyegudo, Eastern #Tibet on August 2018

 

前のほうがよかった。とかヨソ者として勝手なことを思うわけだが、丈夫になってよかったと思う。写真はたしか夕刻。爺婆に混じって、スマホ&ヘッドホン姿の女の子がコルラ(何か大切なものの周りを時計まわりに回ること)していた。チベット人さすが!と、かなり和めた。ちなみにジェクンド界隈では、こんなヒップホップミュージシャンが人気であり、1376というブランドのショップもあった。


ANU Ranglug - 1376 - ༼ཅི་བསམ་དོན་འགྲུབ།༽ - Tibetan Song with Lyrics

 

1376をཅི་བསམ་དོན་འགྲུབ།と読ませるあたり、わかってる感ハンパないな。ライブ映像とかもあるので、「1376 anu」で検索してみてほしい。で、その1376のショップに行った帰りに、街の中心部から望むジェグ・ゴンパの近影。

 

https://www.instagram.com/p/Bmh7YNoBA5-/

King Gesar statue and Jyegu Monastery, Kham Jyegudo, Eastern #Tibet 3 days ago

 
手前にあるのは、街の中心にそびえる巨大なケサル大王像。近くで見ると、とにかくデカイ。ジェクンドもケサル大王ゆかりの地とされている。地震からの復興の心の支えになったんだと思う。

【映画】『プレミアム・ラッシュ』とチベット

まったくそういう予感もなしに映画とかを見ていて、思いがけずチベットネタをぶっこまれた時ほど感慨深いものはない。たとえば、『デンジャラス・ビューティー』でサンドラ・ブロックが急に「ダライ・ラマダライ・ラマダライ・ラマ」と口走った、みたいなやつである。その1つがこれ。

プレミアム・ラッシュ (字幕版)
 

ノーブレーキのピストバイクでNYを疾走するメッセンジャーの話『プレミアム・ラッシュ』。主演は『スノーデン』の人だ。以下、ストーリーの核心には触れないが、ネタバレになってしまったら申し訳ない。何も知らないで見たほうが、楽しめるかも。

一見どこにもチベットを連想させる要素はないが、ストーリーの核心に絡む、というか、事件の原因を作り出した人物として「中国人女性ニマ」が登場する。2年前にNYのロースクールに留学し、働きながら学んでいるという設定だ。

ここで、おっ、と思うだろう普通(?)。ニマというのは典型的なチベット人の名前だからだ。意味は「太陽」。日曜日に生まれたという理由で付けられることもある。とはいえ、もしかしたら中国人(漢人)にもニマという名前があるのかもしれない。発音的にヤバそうなので、ないかもしれないが。いずれにせよ名前だけでチベットと関連づけるのは無理がある。実際、彼女は中国語(普通話)を話し、チャイナマフィアコネクションを使ってあれこれやっている。

が、「チベット疑惑」は、それだけではない。ニマがあれこれせざるをえなかった理由が明かされるのだ。

でも、昔書いたチベットの記事がネットに出て

政府が出国を認めなかった。

けっこう唐突に、こう来た。

いったい、ニマはどんな経緯で、どんなチベットの記事を書いたのかが明かされることはない。この一言だけだ。ロースクールに留学するぐらいだから、中国でも法学部で、人権派だったりしたのかも。この映画、撮影は2010年のようなので、2008年のチベット動乱が下敷きになっているのかもしれない。なんて想像は膨らむ。

あと、チャイナマフィア的な大物がニマに「ブッダのご加護を」(「菩萨保佑你」と聞こえる)と言ったりして、仏教を絡めてくるのも興味深い。そう思うと、風貌までチベット人に見えてくる。女優さんは韓国系だが。

真相は定かではないが、ここで「チベット」を絡めることで、ニマに「100%いい人」「最後に報われる役」のフラグが立ったのだと思う。「チベット」の一言は、そういう味わい深い効果のある記号なのだ。で、実際そうなってしまうのがハリウッド映画。ご想像の通りなので安心して見てほしい。

それだけ「チベット」というものの意味がハリウッド方面に広く浸透してるということだろう。何の補足説明もなくても、「チベットの記事」といえば、あ、そういうことね、と通じてしまう。常識でしょ、の世界。そんなこととは関係なしに楽しめる『プレミアム・ラッシュ』をぜひ。以前はAmazon Prime Videoの見放題枠に入っていたが(huluかNetflixだったかも)、今は3日間レンタル190円のようだ。 

プレミアム・ラッシュ (字幕版)
 

おまけ。そういうネタ満載の真面目な本です。

世界を魅了するチベット―「少年キム」からリチャード・ギアまで

世界を魅了するチベット―「少年キム」からリチャード・ギアまで

 

 

【チベット紀行】1992年と2017年のタクツァン・ラモ(アムド)

最近、週末ごとに、Instagramに昔のチベットの写真をupしている。だいぶ数がたまってきたので、せっかくだから、ちょっとずつ解説をつけていこうのコーナー。まずは、こちら。

https://www.instagram.com/p/BQu5PQigiyf/

Kirti monastery in #Amdo Taktsang Lhamo, Eastern #Tibet in 1992

町の名前はアムド地方タクツァン・ラモ。漢語では郎木寺。海抜は3350mぐらい。ざっくり言うと、甘粛省甘南チベット族自治州)と四川省(阿坝チベット族羌族自治州)の境界線が町の真ん中を横切っている。甘粛省側にセルティ・ゴンパ、四川省側にキルティ・ゴンパという大僧院。省の境界で隔たれるぐらいだから、歴史的に相当、仲が悪いのである。今も同じチベット仏教ゲルク派でありながら、別のグループに属している始末。

上の写真は1992年秋のキルティ・ゴンパの大チョルテン(大仏塔)。キルティ寺もセルティ寺も、かつて破壊された伽藍を再建している真っ最中であり、ひときわ巨大なこのチョルテンは、さあこれから盛り上げるぞーという象徴のように感じられた。町もあるにはあったが、蘭州と成都を結ぶ幹線道路から脇道を入って数時間という不便さのおかげで、いい感じのひなびた田舎だった。だからこのチョルテンは大いに目立ったのである。

甘粛省の合作あたりからバスでタクツァン・ラモに入ったものの、町を出る車がなかなか来なくて(たぶん1日1本あるかないか)、結局、幹線道路まで歩き、ヒッチしたトラックの荷台に乗って大草原を南下し、ゾッゲまで行った。

そんなタクツァン・ラモを25年ぶりに訪ねたのが2017年夏。予想はしていたが、とんでもなくでかい街になっていた。もはや記憶上の地理との照合は不可能。前回は正直どんな場所なのかよくわかってなかったので、寺と鳥葬場にしか行かなかったが、今回は、タクツァン・ラモ(虎の穴の女神)という地名の由来になっているらしき洞窟に巡礼できた。風光明媚な場所なので、すっかり観光地になっていたものの、チベット人比率がかなり高かったので、まあ巡礼ぽい気分にはなれたかな。

変貌が激しすぎて原型を思い出せない中、1つだけ見つけられたのが、上記のチョルテンだ。他の建物に埋もれて見逃しそうだったが、こちらが2017年夏の姿。

https://www.instagram.com/p/BXkTs2CgDFP/

#Now at Taktsang Lhamo Kirti Monastery, Amdo, Eastern #Tibet

これは現地からリアルタイムでインスタにアップした写真。裏側だと思う。周りに建物があって、この辺りからしか写真が撮れなかったのだ。離れると他の建物に隠れてしまう。25年前は建てたばかりだったはずだが、今や、日本人的にはちょうどよい感じの侘び寂び加減に古びてくれている。最近建ったばかりのピカピカの伽藍も周りにある中、すでに朽ち果てていると言っても過言ではない。

そこがいい。

今度行ったら、1992年と同じアングルの写真をがんばって撮ろうと思う。チベタン・ブルーな空の青さだけは変わらないね。

おまけ。これもインスタに上げた写真。
キルティ寺の小坊主たち。観光客のカメラの列から逃げるように走り去って行った。

https://www.instagram.com/p/BhlIIK6lK1g/

running monks at Taktsang Lhamo Kirti Monastery, #Amdo, Eastern #Tibetin 2017 summer

【本】『ツァンパで朝食を』(渡辺一枝=写真・文)/チベットのすべてがここにある。

チベットに30年以上通い続けている渡辺一枝さんの最新刊。これまでも『バター茶をどうぞ』『私と同じ黒い目のひと』など、写真がメインの著書は何冊かあったが、『ツァンパで朝食を』は約280ページもあり、ひときわ重い。30年の集大成とも言える紀行写真集だ。

ツァンパで朝食を

ツァンパで朝食を

 

 チベット高原はとても広く、ひとことでチベット文化といっても、地域によって多様だ。草原に暮らす牧民から、農民、都市民、そして僧院で一生を送る僧侶まで、ライフスタイルもさまざま。だれもがバター茶を飲んでいるわけではない。その多様性こそが面白いのだが、すべてを伝えようとすると、とっちらかった感じになりがちだ。

一枝さんはチベット文化圏のほとんどを踏破し、しかもチベット人たちと時間をかけて人間関係を築いてきた。だからこそディテールと全体像の両方を深く知った上で、チベットの衣食住や、チベット人の多様な姿を、あますところなく端的に伝えてくれる。今までの著作もそうだったのだが、大部となった『ツァンパで朝食を』には、なおさらすべてが詰まっている。ページ数に余裕があるおかげで、文章もたっぷり読める。といった意味でも、まさに集大成だと思う。

普通にチベットに行っても、よそいきではない表情や、どうってことのない普段の暮らしは、なかなか見られない。『ツァンパで朝食を』の1枚1枚がとらえた何気ない瞬間は、現地で密度の濃い時間を、しかも長く過ごした一枝さんだから出会えた、実はとても貴重なものなのだ。比べるのも失礼だが、自分が撮った写真をふりかえってみると、何も撮れていないなあと(笑)。

日本が停滞していた30年のあいだに、チベットは大きく変化した。今も変化している。『ツァンパで朝食を』に写っているような姿を求めてチベットに行っても、もう見られないものも多いだろう。変化のスピードは緩みそうにない。だからこそ、この時期で、いったんまとめてくれたのは、くしくも一枝さんと同じ年にチベットデビューし、ついつい「昔はよかったなあ」と思ってしまう私にとって、とても嬉しいことだった。

で、最後に、個人的な細かい嗜好の話で恐縮だが、ノンブルがノド側(内側)にあるのに気づかず、初めはノンブル無しの本なのかと思った。ノンブルを目立たせたくないビジュアルメインの本ではよくあるのだろうか。理系なもので、まず章立てを確認し、全体像を把握してから各論に入っていくという読み方をする習性があり、ちょっと不思議だった。そんだけ。

「ツァンパ」という言葉を、書名に使ったのは日本初だろう。そんな記念碑的な『ツァンパで朝食を』。オススメです。

おまけ↓ ツァンパをこねるの図。

f:id:ilovetibet:20190601211340j:plain

 

【本】チベットとエストニア?/『ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来』

チベットエストニアなんて大仰なタイトルをつけてしまったが、チベットエストニアは、普通に考えると何の関係もない。まったくないかといえば、ダライ・ラマ14世エストニアを訪問し、首相や大統領と会談した程度の関係はある。ダライ・ラマ13世時代からつながりがあったようだ。が、その程度の薄〜い関係だと思う。以下、このエストニアについての本を読んで、自分の中でほんの少しチベットと結びついただけの幻覚を記す。 

 本書との出会いはダイヤモンドオンラインの記事。PRと書いてないので取材記事かと思って読み始めたら、結局、本の宣伝だったという、いつものやつだ。ブロックチェーン・AIといったバズワードを盛り込んだ書名からして、疑ってかかりたくなる。でも1冊ぐらいエストニアの本を読んでみてもいいかなと思って釣られてみた。

エストニアについての知識はほとんどなかった。知人が移住したので、国名だけは意識していたものの、他のバルト三国同様「ロシアの隣なのにけっこう早くから独立して頑張ってる国」程度の認識だ。Skype発祥の地というのはなぜか知っていた。あと、外国人も公式な仮想住民に登録できるセカンドライフ(死語)似のシステムがあるとかないとかいう、ニュースでちょっと読んだ程度のあやふやな知識がせいぜいだった。

そんな縁遠い国がIT先進国として絶賛されているという。そういえば、以前、取材に行ったIT企業でエストニアの話題が出たことが何度かあった。そもそも移住した知人の旦那はITエンジニアだ。そうか、そういうことだったのか。

エストニアのIT先進国っぷりは、ちょっとググればいくらでも知ることができるので、ここではふれない。×%ポイント還元!とか、そういうレベルの話ではない。まるごと電子政府化され、しかもけっこう信頼され、利用されているという。製造元がもう使うなと言っているInternet Explorerでしか利用できないe-taxを以下略。とてもうらやましい。全国民を顔認識して監視下においている某国のようなディストピア感もないようだ。

が、そうやってエストニアをほめるのが本題ではない。本書によって、これまで単発のニュースではよくわからなかった、そもそもなぜ電子政府なのかという背景とビジョンを知ることができた。なんと大統領のインタビューによって。46歳の女性が大統領。それだけでうらやましいが、それはさておき。

なぜ電子政府なのかという理由はもちろん1つではないが、その中に「ロシアが攻めてきたら…」という背景もあるようだ。これは大統領が直接語っていることではない。ウクライナがクリミアをとられてしまったように、ロシアと海に挟まれたエストニアはいつ侵攻されてもおかしくない。実際エストニアは歴史的にいろんな国に支配されており、徴兵制もある。

そこで電子政府だ。超ざっくりいえば、データが完璧に残っていれば、仮に国土を一時的に失っても再起動できるという発想。なんと国民の遺伝子データも収集している。その先に、攻殻機動隊の電脳化された世界を思い浮かべ、全難民の記憶をアップロードせずに米帝の衛星とともに散ったタチコマたちを偲ぶかたわら、チベットへと思いが至った。

チベット人は自らの国を失い、中国領チベットで暮らす中国籍の者もいれば、チベット難民として他国で暮らす者もいる。あわせて600万人ぐらい。そこで、だ。いっそのことエストニア電子政府システムをカスタマイズし、電子化された「eチベット」に全員を住民登録しちゃったらどうだろう。少なくともチベット亡命政権本気度が発信できるのではないか。首相選挙の際も、本土を含めたチベット人全員が有権者登録の対象となり、スマホで投票できる。

もちろん中国当局が全力で破壊工作するだろうが、ゲームのふりをするとか、寺のふりをするとか、セカンドライフのふりをするとか、いろいろとやりようはあるだろう。最初の本人確認は困難をきわめるが、一度やっておけば、将来的に高度な自治または独立が実現したあかつきには、即座にリアルチベット運営システムへと移行できる(はず)。

なんて、途中でちょっと本気になってきたけど、内容ゼロカロリーの夢のようなお話でした。ちょっと何言ってるかわからない幻覚なので、ご寛恕のほどを。本じたいは、とても楽しめました☆

 

 

【イベント】渡辺一枝さんのチベット写真展「ツァンパで朝食を」(5/24〜6/2)※ギャラリートークもあり☆

1987年からチベット通いを続ける作家・渡辺一枝さんの写真展「ツァンパで朝食を」が5/24(金曜)に始まりますよ! 例によって(?)1週間ちょっとしか開催されないので要注意。5/24と6/1にはギャラリートークも!

 

f:id:ilovetibet:20190518225115j:plain

f:id:ilovetibet:20190518224605j:plain

↓この写真展、ひさびさの新刊!『ツァンパで朝食を』(本の雑誌社)の出版記念のようです。今までの集大成のような豪華!大型写真集。いま読んでるので、こちらについては、またあらためてご紹介させていただきますね。

f:id:ilovetibet:20190518225623j:plain

Amazonでも買えるんだけど、今みたら6月以降の発送になるとのこと。書店にも、なかなか出回らない気がします。早くほしい方は写真展に行って入手したほうがよさそうですね。

ついでにAmazonを見ていたら、一枝さんの本はほとんど、新品では買えなくなってる(たぶん出版社側で絶版になってる)んですね。『チベットを馬で行く』とかも。そんな中、健在だったのは…

消されゆくチベット (集英社新書)

消されゆくチベット (集英社新書)

 

『消されゆくチベット』(集英社新書)。Kindle版もありますよ。もちろん、他の作品も古本ならまだまだ入手可能なので是非ぜひ☆

 

 

【本】『天空の聖域ラルンガルーー東チベット宗教都市への旅(フィールドワーク)』(川田進)

ついに発売された。これは紹介しないわけにはいかない。著者は2015年に圧巻の『東チベットの宗教空間』を発表した川田進教授(大阪工大)。ラルンガル・ゴンパだけでまるまる1冊、ほぼ20年にわたる(でいいのかな)フィールドワークの成果が詰まった新作だ。タイトルに「旅」とあるように、学術的な裏付けはきちんとおさえつつ、思い入れたっぷりの紀行としても楽しめるので、旅好きな方にもぜひ読んでほしい。 

チベット最大と言われる仏教僧院ラルンガル・ゴンパについては、今年3月、NHKで放送されたドキュメンタリー「改善か 信仰か 〜激動チベット3年の記録〜」をご覧になった方もいるだろう(今もNHKオンデマンドで見られる)。なんだか肝心なことをわざと言わないプレイをしているような感じの。110分のテレビ番組では伝わりようもない背景や数奇な歴史、より多様な魅力を、本書では存分に知ることができる。

個人的に嬉しいのは、ラルンガルについて体系的に書かれた本が、ついに日本語で読めるようになったことだ。自分の名前が頻繁に登場する気持ち悪さ(笑)があったり、ときどきチベット語のカタカナ表記が不思議だったりもするが、そんな細かいことはどうでもいい。

初めてラルンガルに行った1997年といえば、インターネット普及前。英語のガイドブックに少し記載があった以外は、現地で聞く曖昧な話が頼りだった。そして、現地で聞く話が事実とは限らず、混乱に拍車をかけた。その後も裏付けのある体系的な情報が、入手しやすい形で広まることはなかった。そう、本書が出るまでは。今はなき雑誌『火鍋子』や『東チベットの宗教空間』の記述だけでけっこう嬉しかったのだが、今回、本当にまとまった形で読むことができ、ラルンガルファン(?)としては感慨深い。

あと、2002年の『AERA』に載った細かい記事(1回目の僧坊取り壊しを撮影したビデオが持ち出された話)が紹介されていたのも嬉しかった。あの頃は、てっきりラルンガルは潰されてしまい、さらに奥地でいつのまにか復活するのでは…と思っていたが、その後いろいろあったものの結果的には、ますます発展? 適応? 進化? を遂げている。その過程と、いま起こっていることを、本書は現地キーパーソンの話も交えて伝えてくれている。

そして、もっとも気になるのは、これからの行方。チベット本土で僧院を訪れると、中国の宗教政策や観光開発と共存できているのか、できてるつもりで実は呑み込まれてしまっているのか、とか、いろいろ考えさせられる。本書で示された可能性がどう形になっていくのか、ラルンガルにかぎらず、現地で追っていきたいなあと思う。それほど有名でなくとも、まだまだ面白い場所はありそうだし。

天空の聖域ラルンガル ――東チベット宗教都市への旅(フィールドワーク)

天空の聖域ラルンガル ――東チベット宗教都市への旅(フィールドワーク)

 

ラルンガルと並び称される修行地、アチェンガルについても紹介されているのが、こちら。↓   

 そして、心配になってしまうほどの力作ばかり出してくれる出版社、集広舎さんには、これからも超頑張ってほしい!

↓ 

アジャ・リンポチェ回想録 モンゴル人チベット仏教指導者による中国支配下四十八年の記録

アジャ・リンポチェ回想録 モンゴル人チベット仏教指導者による中国支配下四十八年の記録

  • 作者: アジャ・ロサン・トゥプテン(アジャ・リンポチェ八世),馬場裕之(訳),三浦順子(監訳),馬場裕之
  • 出版社/メーカー: 集広舎
  • 発売日: 2017/10/14
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログを見る
 

 

殺 劫(シャ-チェ) チベットの文化大革命

殺 劫(シャ-チェ) チベットの文化大革命