チベット式

チベットの今、そして深層 by 長田幸康(www.tibet.to)

【本】チベットとエストニア?/『ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来』

チベットエストニアなんて大仰なタイトルをつけてしまったが、チベットエストニアは、普通に考えると何の関係もない。まったくないかといえば、ダライ・ラマ14世エストニアを訪問し、首相や大統領と会談した程度の関係はある。ダライ・ラマ13世時代からつながりがあったようだ。が、その程度の薄〜い関係だと思う。以下、このエストニアについての本を読んで、自分の中でほんの少しチベットと結びついただけの幻覚を記す。 

 本書との出会いはダイヤモンドオンラインの記事。PRと書いてないので取材記事かと思って読み始めたら、結局、本の宣伝だったという、いつものやつだ。ブロックチェーン・AIといったバズワードを盛り込んだ書名からして、疑ってかかりたくなる。でも1冊ぐらいエストニアの本を読んでみてもいいかなと思って釣られてみた。

エストニアについての知識はほとんどなかった。知人が移住したので、国名だけは意識していたものの、他のバルト三国同様「ロシアの隣なのにけっこう早くから独立して頑張ってる国」程度の認識だ。Skype発祥の地というのはなぜか知っていた。あと、外国人も公式な仮想住民に登録できるセカンドライフ(死語)似のシステムがあるとかないとかいう、ニュースでちょっと読んだ程度のあやふやな知識がせいぜいだった。

そんな縁遠い国がIT先進国として絶賛されているという。そういえば、以前、取材に行ったIT企業でエストニアの話題が出たことが何度かあった。そもそも移住した知人の旦那はITエンジニアだ。そうか、そういうことだったのか。

エストニアのIT先進国っぷりは、ちょっとググればいくらでも知ることができるので、ここではふれない。×%ポイント還元!とか、そういうレベルの話ではない。まるごと電子政府化され、しかもけっこう信頼され、利用されているという。製造元がもう使うなと言っているInternet Explorerでしか利用できないe-taxを以下略。とてもうらやましい。全国民を顔認識して監視下においている某国のようなディストピア感もないようだ。

が、そうやってエストニアをほめるのが本題ではない。本書によって、これまで単発のニュースではよくわからなかった、そもそもなぜ電子政府なのかという背景とビジョンを知ることができた。なんと大統領のインタビューによって。46歳の女性が大統領。それだけでうらやましいが、それはさておき。

なぜ電子政府なのかという理由はもちろん1つではないが、その中に「ロシアが攻めてきたら…」という背景もあるようだ。これは大統領が直接語っていることではない。ウクライナがクリミアをとられてしまったように、ロシアと海に挟まれたエストニアはいつ侵攻されてもおかしくない。実際エストニアは歴史的にいろんな国に支配されており、徴兵制もある。

そこで電子政府だ。超ざっくりいえば、データが完璧に残っていれば、仮に国土を一時的に失っても再起動できるという発想。なんと国民の遺伝子データも収集している。その先に、攻殻機動隊の電脳化された世界を思い浮かべ、全難民の記憶をアップロードせずに米帝の衛星とともに散ったタチコマたちを偲ぶかたわら、チベットへと思いが至った。

チベット人は自らの国を失い、中国領チベットで暮らす中国籍の者もいれば、チベット難民として他国で暮らす者もいる。あわせて600万人ぐらい。そこで、だ。いっそのことエストニア電子政府システムをカスタマイズし、電子化された「eチベット」に全員を住民登録しちゃったらどうだろう。少なくともチベット亡命政権本気度が発信できるのではないか。首相選挙の際も、本土を含めたチベット人全員が有権者登録の対象となり、スマホで投票できる。

もちろん中国当局が全力で破壊工作するだろうが、ゲームのふりをするとか、寺のふりをするとか、セカンドライフのふりをするとか、いろいろとやりようはあるだろう。最初の本人確認は困難をきわめるが、一度やっておけば、将来的に高度な自治または独立が実現したあかつきには、即座にリアルチベット運営システムへと移行できる(はず)。

なんて、途中でちょっと本気になってきたけど、内容ゼロカロリーの夢のようなお話でした。ちょっと何言ってるかわからない幻覚なので、ご寛恕のほどを。本じたいは、とても楽しめました☆

 

 

【イベント】渡辺一枝さんのチベット写真展「ツァンパで朝食を」(5/24〜6/2)※ギャラリートークもあり☆

1987年からチベット通いを続ける作家・渡辺一枝さんの写真展「ツァンパで朝食を」が5/24(金曜)に始まりますよ! 例によって(?)1週間ちょっとしか開催されないので要注意。5/24と6/1にはギャラリートークも!

 

f:id:ilovetibet:20190518225115j:plain

f:id:ilovetibet:20190518224605j:plain

↓この写真展、ひさびさの新刊!『ツァンパで朝食を』(本の雑誌社)の出版記念のようです。今までの集大成のような豪華!大型写真集。いま読んでるので、こちらについては、またあらためてご紹介させていただきますね。

f:id:ilovetibet:20190518225623j:plain

Amazonでも買えるんだけど、今みたら6月以降の発送になるとのこと。書店にも、なかなか出回らない気がします。早くほしい方は写真展に行って入手したほうがよさそうですね。

ついでにAmazonを見ていたら、一枝さんの本はほとんど、新品では買えなくなってる(たぶん出版社側で絶版になってる)んですね。『チベットを馬で行く』とかも。そんな中、健在だったのは…

消されゆくチベット (集英社新書)

消されゆくチベット (集英社新書)

 

『消されゆくチベット』(集英社新書)。Kindle版もありますよ。もちろん、他の作品も古本ならまだまだ入手可能なので是非ぜひ☆

 

 

【本】『天空の聖域ラルンガルーー東チベット宗教都市への旅(フィールドワーク)』(川田進)

ついに発売された。これは紹介しないわけにはいかない。著者は2015年に圧巻の『東チベットの宗教空間』を発表した川田進教授(大阪工大)。ラルンガル・ゴンパだけでまるまる1冊、ほぼ20年にわたる(でいいのかな)フィールドワークの成果が詰まった新作だ。タイトルに「旅」とあるように、学術的な裏付けはきちんとおさえつつ、思い入れたっぷりの紀行としても楽しめるので、旅好きな方にもぜひ読んでほしい。 

チベット最大と言われる仏教僧院ラルンガル・ゴンパについては、今年3月、NHKで放送されたドキュメンタリー「改善か 信仰か 〜激動チベット3年の記録〜」をご覧になった方もいるだろう(今もNHKオンデマンドで見られる)。なんだか肝心なことをわざと言わないプレイをしているような感じの。110分のテレビ番組では伝わりようもない背景や数奇な歴史、より多様な魅力を、本書では存分に知ることができる。

個人的に嬉しいのは、ラルンガルについて体系的に書かれた本が、ついに日本語で読めるようになったことだ。自分の名前が頻繁に登場する気持ち悪さ(笑)があったり、ときどきチベット語のカタカナ表記が不思議だったりもするが、そんな細かいことはどうでもいい。

初めてラルンガルに行った1997年といえば、インターネット普及前。英語のガイドブックに少し記載があった以外は、現地で聞く曖昧な話が頼りだった。そして、現地で聞く話が事実とは限らず、混乱に拍車をかけた。その後も裏付けのある体系的な情報が、入手しやすい形で広まることはなかった。そう、本書が出るまでは。今はなき雑誌『火鍋子』や『東チベットの宗教空間』の記述だけでけっこう嬉しかったのだが、今回、本当にまとまった形で読むことができ、ラルンガルファン(?)としては感慨深い。

あと、2002年の『AERA』に載った細かい記事(1回目の僧坊取り壊しを撮影したビデオが持ち出された話)が紹介されていたのも嬉しかった。あの頃は、てっきりラルンガルは潰されてしまい、さらに奥地でいつのまにか復活するのでは…と思っていたが、その後いろいろあったものの結果的には、ますます発展? 適応? 進化? を遂げている。その過程と、いま起こっていることを、本書は現地キーパーソンの話も交えて伝えてくれている。

そして、もっとも気になるのは、これからの行方。チベット本土で僧院を訪れると、中国の宗教政策や観光開発と共存できているのか、できてるつもりで実は呑み込まれてしまっているのか、とか、いろいろ考えさせられる。本書で示された可能性がどう形になっていくのか、ラルンガルにかぎらず、現地で追っていきたいなあと思う。それほど有名でなくとも、まだまだ面白い場所はありそうだし。

天空の聖域ラルンガル ――東チベット宗教都市への旅(フィールドワーク)

天空の聖域ラルンガル ――東チベット宗教都市への旅(フィールドワーク)

 

ラルンガルと並び称される修行地、アチェンガルについても紹介されているのが、こちら。↓   

 そして、心配になってしまうほどの力作ばかり出してくれる出版社、集広舎さんには、これからも超頑張ってほしい!

↓ 

アジャ・リンポチェ回想録 モンゴル人チベット仏教指導者による中国支配下四十八年の記録

アジャ・リンポチェ回想録 モンゴル人チベット仏教指導者による中国支配下四十八年の記録

  • 作者: アジャ・ロサン・トゥプテン(アジャ・リンポチェ八世),馬場裕之(訳),三浦順子(監訳),馬場裕之
  • 出版社/メーカー: 集広舎
  • 発売日: 2017/10/14
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログを見る
 

 

殺 劫(シャ-チェ) チベットの文化大革命

殺 劫(シャ-チェ) チベットの文化大革命

 

 

 

【雑記】I Love Tibet!サイトリニューアル中!(結論:Codaで手打ち)

長らく機能してないコンテンツがあり、作り変えなきゃと思っていたI Love Tibet!、徐々にリニューアルしています。

というか、残念ながら減築ですね、スリム化。ずいぶん消しました。

www.tibet.to

たとえば、チベット関係ブログの更新情報を自動的に表示する機能。ずいぶん前から使えなくなっていたので(GoogleAPI公開を停止したため)削除。そもそも自分が使う用のコーナーだったので、本当は残したかった。けど一から作るのは荷が重い。ふつうTwitterやFBで情報収集してるだろうし。

あと、Googleニュースをキーワード「チベット」で検索した結果を最新順に表示するコーナーも削除。「ニュース チベット文化圏」があるし、ニュースなのかこれ?ていう記事も多いし最近。

リニューアルの主な方針としては

スマホからちゃんと見られるように。

★特定のサービスに依存しない。突然終わる可能性があるので。といいつつインスタを貼ってしまったが、これも2020年にAPI提供停止(有料化?)とのこと。

★frameを使わない

★レイアウトのためにtableタグを使わない

ということでソースは全部書き換え。場合によっては、画像をスキャンし直す必要も。

もともと、Adobe PageMill ⇒ GoLive ⇒  DreamWeaverと移ってきて、ここ最近はCodaというエディターでフルスクラッチが吉、という方向に落ち着いてたんですよ。でも、むかし自動生成されたコードの破片がたくさん残っていて、自分でもコレ何だっけ?状態だったので、この際スッキリさせようと。

ただ、いまどき、サイト作るといえばWordPressじゃないですか。で、いちおうやってはみたけど、なんだか融通きかないし、テーマやプラグインもいつ更新停止になるかわかんない。そもそも、いつまでもWordPressの時代が続くんだろうか? 長年こういうのやってる人は、サービスやアプリケーションがなくなった悲劇をたくさん見てますよね。

だから、手打ち最強。

ただ、PHPぜんぶ書くとか荷が重すぎる。
なのでhtmlとCSSの動きのないサイトで我慢する。

あと、SSL化しなきゃと、ずっと思ってて、さあやろうと思ったら、実はすでにhttpsになっていた@ロリポップ、というGWでした。

まだまだ先は長いです。気長にやっていきます。。

【チベットものテレビ番組】1987年放送「西田敏行が能海寛の足跡をたどったやつ」ついに再会♪

I Love Tibet!ホームページの「チベットものテレビ番組全リスト」に、長年にわたって西田敏行が能海寛の足跡をたどったやつ」として掲載していた番組が、ついに判明しました。

確かに見た記憶はあるものの、当時ビデオデッキを持っていなかったため録画できなかった番組。まだチベットがテレビで紹介されることも少なかった時代に、「能海寛」「東チベット」というマニアックなテーマだったため強く印象に残っていました。チベットに初めて行った頃だったのでなおさら。なので「ぜひ見たい。録画された方はご連絡を!」と記載していたところ、なんと、本当にご連絡をいただいた次第です。ありがとうございます♪

貸していただいたのはβのビデオテープです。VHSではなく。世代的に何のことだかわからない人も多いと思いますが、まずβのビデオを再生する装置がありません。なのでβ用デッキを業者からレンタルして、ようやくハードディスクにダビングできました。

権利関係的にまずいと思うので、キャプチャは載せませんが、概要は「チベットものテレビ番組全リスト」の「80年代」のところに追記した通り。

「日中国交回復15周年記念 中国大秘境 世界初公開!〜幻の西域〜パンダと西遊記の里」という一切チベットを感じさせないタイトルがついていますが、内容は意外にも真面目で、まさに「西田敏行が能海寛の足跡をたどったやつ」。『西蔵漂泊 チベットに魅せられた十人の日本人』(1993年)が刊行されるずっと前、よりによって中央チベット入りできずに消息不明になってしまった能海寛に、よくぞスポットを当ててくれたなあと感謝したいです。これが刺激になったのか、翌88年には全4回にわたって西川一三の足跡を追った「新世界紀行」が放送されています。まあNHKシルクロード」ブームの流れもあったんでしょうね。

西田敏行が行ったのはリタンまでだったように記憶してたのですが、実はバタンまで行き、さらに金沙江を超えてチベット自治区側に入域してました。「橋を撮影するな」と注意されつつ、能海寛が超えられなかった金沙江を渡って、あちら側の河原で、あの一句を詠むわけですよ。
「のぞめども 深山の奥の金砂江 つばさなければ 渡りえもせず」

個人的にも初めてチベットに行った頃の映像なので感慨深いものがありますね。今となっては簡単に行ける場所ばかりですが、アクセスは便利になっても、こんな地味なテーマで、時間をかけた豪華な番組が撮影されることは、もうないのでしょうねえ。。

 

【参考リンク】この番組のプロデューサー・永堀 徹さんの回顧録
テレビ・ドキュメント番組作りの面白さ(3) 日中国交回復記念スペシャル ドキュメント フジテレビ「中国大秘境」前編
テレビ・ドキュメント番組作りの面白さ(3) 日中国交回復記念スペシャル ドキュメント フジテレビ「中国大秘境」後編

 

 

能海寛チベットに消えた旅人

能海寛チベットに消えた旅人

 

 

【イベント】2/24(土)チベット今昔物語 ミニヒマラヤ映画祭『秘境ヒマラヤ』『ぼくの村は天空にある』

上映会のお知らせです♪

 

チベット今昔物語 ミニヒマラヤ映画祭」

【日時】2月24日(土)

 

 【上映プログラム】(入れ替え制)

13:00〜『秘境ヒマラヤ』上映(78分) + トーク(渡辺一枝さん

    1957年、西北ネパールのドルポで撮影された秘蔵映像。

15:30〜『ぼくの村は天空にある』(56分)+トーク(ロディー・ギャツォさん

    日本に暮らすチベット人、ロディー・ギャツォさんが、

    故郷ポンダ村を2010年より記録した映像。

 

【場所】シネマハウス大塚

    東京都豊島区巣鴨4-7-4(JR山手線「大塚駅」北口徒歩7分

【参加費】各回1,000円(入れ替え制)

【主催】「チベット今昔物語」実行委員会

【申込み】席数が限られているので、下記リンク先(tibetcinema.com)の
     申込みフォームから申込みが必要です。     

tibetcinema.com

【チラシ】↓

f:id:ilovetibet:20180129230005j:plain